忍者ブログ
2025'05.04.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008'05.10.Sat
1.「DVD Decrypter」 での作業

1-1.DVD Decrypter のIFOモードでリッピングします

1-2.DVD Decrypter をIFOモードに切り替えます


1-3.「入力」タブ内でどのVOBファイルにメインムービーが入っているか確認します
    下の例だと「VTS_06」にある事になります(時間等で判断します)


1-4.「ストリーム処理」タブ内でどの音声トラックを使用するか確認します
    下の例だと「0x81 - Audio - AC3 / 6ch / Japanese」になります
    順番として2番目なので便宜上「Track2」と言う名称で呼ぶことにします
    (基本的にどれ選んでも自由ですが形式はAC3かLPCMのみになります)



2.「DGIndex」での作業

2-1.ファイルの開くからメインムービーのあるVOBファイルを選択します
    (このとき、リッピングしたVOBファイルの内、紙にひかえてある番号のものを
     すべて選びますが、末尾が0のものは除きます。)


2-2.ファイルを選択すると、下のような画面になるのでよければ「OK」をクリックします


2-3.VOBファイルを選び終わったら、「Video」 → 「Field Operation」 と選択して
    「Honor Pulldown Flags」という項目にチェックがついていることを確認します


2-4.「F5」キーを押すと、「Information」なるウィンドウが表示されます
    この時下の図で赤く囲ってある部分に注目します


1) Aspect Ratio
これはソースの映像の縦横比を表しています

2) Frame Rate
これはソースのDVDのフレームレートを表示しています。
日本市場向けのDVDであれば、ここの値は 「29.970030」 になっているはずです

3) Video Type / Frame Type
「Video Type」の値は 「FILM」 か 「FILM ~%」 か 「NTSC」 のいずれかになります
「Frame Type」の値は 「Progressive」 か 「Interlaced」 のいずれかになります

4) Field Order
トップフィールドが先の場合「Top」、ボトムフィールドが先の場合「Bottom」 が表示されます

それぞれの値を控えたら、「Esc」キーをたたいてプレビューを終了します

2-5.「DGIndex」を起動して下図のように、「Video」→「iDCT Algorithm」 と選択し、
    「IEEE-1180 Reference」 項目をクリックします


2-6.続いて「Field Operation」の設定で先程プレビュー画面をチェックした際 に、
    「Frame Rate」 の値が 「29.970030」 であり、「Frame Type」 が
    「Progressive」 であり、「Video Type」 が 「FILM」もしくは
    「FILM n% (ただし n≧95)」 という条件を満たしている場合は、
    ここの設定を 「Forced Film」 にします。
    一方、条件を1つでもクリアしていないような場合は
    「Honor Pulldown Flags」に設定します。


2-7.AVIファイルに使用する音声ファイルをWAV形式で吸い出す必要があるので、
    下図のように「Audio」→「Select Track(s)」 をクリックします。


2-8.下図のような 「Select Track(s)」 なるウィンドウが開いたら、先程控えておいた
    音声ファイルのトラック番号 の中で、AVIファイルに使用するものにチェックを入れ
    「OK」ボタンをクリックします


2-9.「Audio」→「Output Method」→「Decode AC3 Track to WAV」 を選択し、
    音声ファイルをWAV形式で出力できるようにします
    AVIファイルに使用する音声ファイルを選択 した際に「AC3」形式のものではなく
    「LPCM」形式のものを選んだ場合は「Decode AC3 Track to WAV」 ではなく
    「Demux Tracks」 を選択するようにしてください!

2-10.以上でDGIndexの設定はおしまいですので「File」→「Save Project」で
     ファイルの保存先を指定します。
     保存先を指定したらすぐに作業がはじまるので、「Information」ウィンドウ内の
     「Remain」 が 「FINISH」と表示されるまで待機です
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22
«  BackHOME : Next »
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
いち
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/02)
アクセス解析

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]